講演募集について
研究会の開催と講演募集
年3回程度を目安に研究会を開催いたします.
研究者や企業で実務に携わっておられる方など,皆様からの講演発表を募集します.
日時と場所
各研究会のスケジュールは研究会のページにてご確認ください
講演募集要領
申込資格:人工知能学会の会員,非会員を問わずどなたでも可能です.
申込料:無料
講演発表の可否:申込時に提出される題目と概要に基づき,本会運営委員が本会の趣旨に適した内容であるか判断し,発表可否を著者に電子メールにて通知します.
なお,申込件数が多い場合は,先着順とさせていただくことがありますので,お早めにお申し込み下さい.講演の発表形式:
発表者によるPCのスライド資料を用いた口頭発表(現地開催の場合はノートPC持参のこと)
発表時間30分:目安は発表20分+質疑10分(各回で変更の可能性あり)
講演原稿(配布資料):
書式は自由(論文,PPT等スライド形式,ポスター等)
A4版6ページ以内のPDFファイルとして提出(提出方法は発表受付通知メールに記載)
1ページ目の右上と右下は事務局が付加するヘッダ・フッタ用の余白が必要
論文形式の場合、人工知能学会の標準テンプレートを推奨
研究会ホームページにて開催前日より公開(発表者の希望により,ホームページでの公開を制限することも可能)
著作権は発表者に帰属:本研究会では,投稿いただいた論文の著作権は人工知能学会研究会資料に関する著作権規定に則り,著者にあるものとしています.したがって,本文・図・表の利用や再投稿について特段の制限はありませんが,ご自身のページで公開,所属機関等のアーカイブに登録する場合には,出典として本研究会を明記し,研究会資料に収録された該当論文をご利用ください。
表彰:研究会での発表は人工知能学会の規定に基づき研究会優秀賞の選考対象となる場合があります.ただし,選考は年度末に行い,選考対象者は人工知能学会の会員に限ります.
講演申込と原稿提出の期限:各研究会のスケジュールは研究会のページにてご確認ください
講演申込方法:下記アドレス宛に電子メールにて下記の情報をお送りください.ご不明な点があれば同アドレス宛にお問い合わせください.
sig-maks-sec-group[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に置き換えてご利用下さい)
------------------------------------------------------------------------SIG-MAKS [講演申込] 題目:著者:(発表者には○)氏名 よみ 所属 メールアドレス 人工知能学会員(はい/いいえ) 概要(200字程度):
連絡先: (所属) (氏名) (E-mail)------------------------------------------------------------------------
*)運営委員の判断により各研究会の形式を予告なく変更することがありますがご了承ください.